
夏場や湿度の高い日、「エアコンの風は出ているのに全然冷えない…」というトラブルは珍しくありません。
この記事では、エアコンが冷えないときの主な原因と、自分でできるチェック・対処法、そして修理依頼のタイミングを解説します。
目次
1. フィルターの目詰まり
- ホコリや汚れで風の通りが悪くなり、冷却能力が低下します。
- 対処法:フィルターを取り外し、掃除機で吸い取った後、水洗いしてよく乾かす。
2. 室外機のトラブル
- 室外機周辺が物でふさがれている、内部にゴミが詰まっている場合は熱交換ができません。
- 対処法:室外機の前後1m以内は風通しを確保し、フィン部分の汚れを落とす。
3. 冷媒ガス不足
- 冷媒ガスが減ると冷却性能が著しく低下します。
- 原因:配管の劣化・接続部の緩み・施工不良など。
- 対処法:修理業者にガス補充と漏れ点検を依頼。
4. 設定や運転モードの確認
- 冷房ではなく送風・除湿モードになっているケースもあります。
- 対処法:冷房モードに設定し、温度を26℃以下に調整。
5. 室内外の温度差・能力不足
- 広い部屋に小容量のエアコンを使用していると、冷えが追いつきません。
- 対処法:適切な能力のエアコンに買い替える、もしくは補助冷房を導入。
修理依頼のタイミング
- 冷媒ガス不足やコンプレッサー故障などは、自分で直せないため早めに業者へ。
- 「冷えない状態」を放置すると、部品故障や電気代の無駄が増える可能性大。
まとめ
エアコンが冷えないときは、まずフィルター・室外機・設定を確認し、それでも改善しない場合はプロに依頼しましょう。
正しいメンテナンスと早めの対応が、快適な室内環境とエアコンの長寿命化につながります。
📞 080-8132-7055
または24時間受付可能なお問い合わせフォームからどうぞ。