エアコンから火災・発煙のリスク|安全に使うための最新知識と対策


目次

はじめに:なぜエアコンで火災や発煙が起こるのか?

エアコンは今や生活に欠かせない家電ですが、誤った使い方や老朽化によって火災や発煙を引き起こすリスクがあります。
実際に、消防庁の統計でも「エアコンが原因の火災件数」は毎年報告されており、特に夏と冬の使用頻度が高い時期に集中しています。

「まさか自宅のエアコンから煙が…」という事故は誰にでも起こり得ます。
このコラムでは、発火・発煙の主な原因、実際の事例、予防策、そして修理・点検の重要性について解説します。


1. エアコン火災・発煙の主な原因

1-1. 電気系統の不具合

  • コンセントの差し込み口の緩み
  • プラグのトラッキング現象(ホコリ+湿気で火花)
  • 電源コードの劣化

1-2. 内部部品の劣化

  • コンプレッサーやモーターの摩耗
  • 基盤のショート
  • 絶縁材の劣化

1-3. ホコリ・油汚れの蓄積

  • フィルター清掃を怠ると内部にホコリがたまり、発熱 → 発煙のリスク
  • キッチン近くでは油煙が付着し、発火の原因になる

1-4. 不適切な施工や改造

  • 賃貸での自己施工や不正な延長コード使用
  • 購入後にDIYで配線をいじる → ショートの危険性

2. 実際にあった火災・発煙の事例

事例1:築20年のマンションで発火

エアコン内部の基盤がショートし、煙が発生。
幸いにも初期消火で大事には至らなかったが、修理歴ゼロで20年以上使用していたことが原因。

事例2:油汚れによる火災

飲食店の厨房近くのエアコンで、内部に油煙が蓄積。
火花が引火して小規模火災に。定期清掃を怠っていたことが直接原因。

事例3:トラッキング現象

プラグに溜まったホコリと湿気が原因で発火。
使用者は「差しっぱなしにするのが普通」と思っており、コンセント清掃の重要性を知らなかった。


3. 火災・発煙が起きたときの初期対応

  1. すぐに電源を切る(ブレーカーを落とすのが最優先)
  2. 小規模なら消火器(粉末タイプが有効)を使用
  3. 延焼しそうな場合は速やかに119番通報
  4. 再び電源を入れない(感電・再燃の危険あり)

4. 火災・発煙を防ぐための予防策

4-1. 定期的な点検と清掃

  • フィルター清掃は2週間に1回が目安
  • 内部洗浄は1〜2年に1回、専門業者へ依頼

4-2. プラグとコンセントの管理

  • ホコリをこまめに掃除
  • 差し込み口が緩い場合は交換
  • 延長コードは使わず、専用コンセントを使用

4-3. 適切な使用環境

  • 油煙の多い場所では使用を避ける
  • 湿度が高い場所では除湿を強化

4-4. 古いエアコンは交換を検討

  • 目安は10〜15年
  • 修理費が高額になるより、安全面で交換を優先

5. 費用の目安(修理・交換)

内容費用相場(税込)
フィルター清掃3,000円〜6,000円
内部洗浄(プロ業者)8,000円〜15,000円
電気系統の修理(基盤交換)15,000円〜30,000円
エアコン交換(本体+工事)80,000円〜200,000円

6. プロに依頼すべきタイミング

  • エアコンから焦げ臭いにおいがする
  • 使用中に「バチッ」と音がする
  • 煙が出た、または一度でも発火した
  • 設置から10年以上経過

これらの症状がある場合は、自己判断せず必ず専門業者に依頼しましょう。


7. くらしお助け隊の安全サポート

私たち「くらしお助け隊」では、エアコン修理・点検・交換に全国対応しています。

  • 即日対応可能
  • 見積り無料・追加料金なし
  • 火災・発煙トラブルの予防点検も受付中

まとめ

エアコンは快適な生活を支えてくれる一方で、火災・発煙のリスクを伴う家電です。
定期的な清掃・点検、正しい使い方を心がけることで、そのリスクは大幅に減らせます。

「異変を感じたらすぐに専門業者へ」
これがエアコン火災を防ぐ最大のポイントです。


お問い合わせ

エアコンからの異臭・発煙でお困りの際は、私たち「くらしお助け隊」にご相談ください。
現地確認後に明確なお見積りをご提示し、ご納得いただいてから作業します。

📞 080-8132-7055
またはお問い合わせフォームからどうぞ。
(受付時間:24時間受付)

\ 最新情報をチェック /

目次