エアコンの水漏れはドレンホースの詰まりが原因?徹底解説と解決法

目次

はじめに

夏場や梅雨時期に多い「エアコンの水漏れトラブル」。
「突然エアコンから水がポタポタ落ちてきた…」という経験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因の多くは ドレンホースの詰まり にあります。
本記事では、ドレンホースの仕組み、詰まる原因、自分でできる対処法、業者に依頼すべきケースまでを徹底解説します。


エアコンの水漏れが起こる仕組み

結露水とドレンホース

  • エアコンは冷房運転時、内部で空気を冷やす過程で結露水を発生させます。
  • この水は ドレンパン → ドレンホース → 屋外 へと排出される仕組み。

ドレンホースが詰まると?

  • 水の逃げ道がなくなる
  • ドレンパンに水が溜まる
  • 行き場を失った水が逆流して室内機からポタポタ水漏れ

・多くのケースで「室内からの水漏れ=ドレンホースのトラブル」と考えてよいでしょう。


ドレンホースが詰まる原因

1. ホコリやゴミ

室内の空気中のホコリやゴミが結露水と一緒に流れ、ホース内に蓄積。

2. カビやスライム汚れ

湿気で繁殖したカビが固まり、ゼリー状のスライムになってホースを塞ぐ。

3. 虫の侵入

特に夏場はゴキブリやヤモリ、蚊などがドレンホースから入り込み、死骸やフンが詰まりの原因になる。

4. ホースの折れ・潰れ

設置工事の際に曲げすぎたり、外部で何かに押されて潰れていると排水不良に。


自分でできる応急処置

1. ドレンホース出口をチェック

  • 地面に接していないか
  • 泥や落ち葉、ゴミで塞がれていないか
  • 水が出ていない場合は排水不良の可能性大

2. ドレンホースクリーナーを使用

市販の「シュポシュポする真空ポンプ型クリーナー」を使えば、詰まりを吸い出せる。
・ 初心者でも簡単で、最も効果的。

3. ワイヤーで軽く突っつく

細いワイヤーや園芸用針金を軽く入れて異物を取り除く。
⚠ 強く差し込むとホース破損のリスクあり。

4. 水で洗い流す

ホース出口からホースクリーナーやホースリールを使い水を流す。
ただし、逆流させないように注意。


注意すべきポイント

  • エアコン内部を無理に分解しない
  • 電気部品や基盤に水をかけない
  • 何度も再発するなら内部清掃が必要

業者に依頼すべきケース

  • 詰まりが何度も発生する
  • ホースではなくドレンパン内部が原因
  • カビ臭や異臭がする
  • 室内機から水が滴り落ち続ける

・ この場合、エアコン内部洗浄や分解清掃が必要です。


修理・清掃を業者に依頼したときの流れ

  1. 電話またはWebで問い合わせ
  2. 現地確認・見積もり
  3. 作業(ドレンホース清掃やエアコン内部洗浄)
  4. 動作確認・完了報告

料金相場は 8,000円〜15,000円程度 が一般的です。


再発を防ぐ予防策

  • 定期的なエアコンクリーニング(1〜2年に1回)
  • ドレンホースキャップや防虫ネットを取り付け
  • 室外機周りを清潔に保つ

よくある質問(FAQ)

Q1. 自分で掃除しても水漏れが直らないのはなぜ?

A. 内部のカビやドレンパンの詰まりが原因で、素人では手が届かないケースがあります。

Q2. ドレンホースを短くカットしてもいい?

A. 短すぎると虫が入りやすくなるためNGです。適切な長さを確保してください。

Q3. 水漏れを放置するとどうなる?

A. 壁や床が傷み、カビ発生や漏電のリスクもあります。早めの対応が大切です。


まとめ

  • エアコンの水漏れの多くは「ドレンホースの詰まり」が原因
  • 軽度なら自分でクリーナーやワイヤーで解決可能
  • 繰り返す場合は業者に依頼するのが安心
  • 予防には定期的な清掃と防虫対策が有効

お問い合わせ

エアコンの水漏れでお困りの際は、私たち「くらしお助け隊」にご相談ください。
現地確認後に明確なお見積りをご提示し、ご納得いただいてから作業します。

📞 080-8132-7055
またはお問い合わせフォームからどうぞ。

(受付時間:24時間受付

\ 最新情報をチェック /

目次