
猛暑が続く日本の夏、特に7月から9月はエアコンなしでは過ごせない日も多くなります。
2025年は政府による「電気・ガス料金負担軽減支援事業」が実施され、電気代の一部が割引されることをご存知でしょうか?
「割引があるならエアコンを24時間つけっぱなしにしてもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ここでは、2025年夏限定の割引制度の詳細と、エアコンをつけっぱなしにするメリット・注意点をわかりやすく解説します。
目次
2025年夏の「電気代割引制度」とは?
経済産業省資源エネルギー庁が実施する「電気・ガス料金負担軽減支援事業」は、物価高騰による家計負担を軽くするための支援策です。
2025年7月から9月までの3ヶ月間、一般家庭(低圧契約)に対して使用電力量1kWhあたり割引が適用されます。
- 7月・9月:1kWhあたり2.0円割引
- 8月:1kWhあたり2.4円割引
- 特別な申請は不要で、電力会社が自動的に適用
割引額の目安
家庭の使用量によって割引額は変わります。
- 月260kWh使用
- 7月・9月:各520円割引
- 8月:624円割引
- 合計:約1,600円お得
- エアコンを24時間稼働(400kWh使用)
- 7月・9月:各800円割引
- 8月:960円割引
- 合計:約2,560円お得
割引額自体は数千円レベルですが、特に冷房需要が高まる夏場には助かる制度といえるでしょう。
エアコンを24時間つけっぱなしにするメリット
- 室温の安定
常に適温を保つため、暑さによる体調不良を防げる。特に高齢者や小さなお子様がいる家庭に安心。 - 起動時の電力消費を抑えられる
エアコンは起動直後に最も電力を使います。頻繁にオン・オフを繰り返すより、つけっぱなしの方が効率的な場合あり。 - 除湿や空気清浄の効果を継続
湿度や空気の質を一定に保てるため、カビやダニの発生も抑制。
注意すべきポイント
- 外出時間が長い場合は消す方が節約
2〜3時間以上部屋を空ける場合は消した方が電気代は抑えられる。 - 断熱対策を併用
カーテン・遮熱シート・窓の隙間対策で冷房効率が向上。 - フィルター掃除は必須
フィルターが詰まると電力消費が増え、効果が半減。2週間〜1ヶ月に一度は掃除を。
快適&省エネを両立させるコツ
- 設定温度は27〜28℃+サーキュレーターで空気を循環
- 就寝時は風量を弱めるか、快眠モードを活用
- フィルターや室外機周りの清掃で効率維持
- 室外機に直射日光を当てないように日よけ設置
まとめ
2025年夏の電気代割引制度を使えば、エアコンの使用負担を少し軽減できますが、割引額は数千円程度です。
「つけっぱなし」は状況によっては効率的ですが、長時間の外出や断熱対策が不十分な場合は逆に電気代がかさむこともあります。
節電と快適性のバランスを考え、環境と家計に優しいエアコン活用を心がけましょう。
