
はじめに
夏の暑い日、エアコンをつけて快適に過ごしていたはずが、突然「ポタポタ…」と水が落ちてくる。
床が濡れ、慌ててタオルを敷き詰める…。そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。
実は、エアコンの水漏れはよくあるトラブルのひとつです。
原因はさまざまですが、仕組みを理解すれば家庭でもできる応急処置は意外と多く存在します。
この記事では、
- 水漏れの主な原因
- 家庭でできる応急処置
- プロに依頼すべきケース
- 再発防止のための予防策
を詳しく解説します。
最後まで読むことで「もう水漏れが怖くない!」と思えるように、安心できる情報をまとめました。
エアコンの水漏れ|よくある症状
水漏れといっても症状はいろいろ。まずは典型的なパターンを知っておきましょう。
- 室内機の吹き出し口から水がポタポタ落ちる
- 風と一緒に水しぶきが飛んでくる
- 壁や床が濡れてシミになっている
- エアコンをつけると「ボコボコ」と音がする
- 室外機のあたりに水が異常に溜まる
これらの症状はすべて「排水が正常に行われていない」ことが原因です。
水漏れの主な原因と詳しい解説
1. ドレンホースの詰まり
エアコン内部で発生した結露水は、ドレンホースを通じて屋外へ排出されます。
このホースが ホコリ・カビ・虫・小さなゴミで詰まると、水が逆流して室内に漏れ出してしまいます。
特に夏は、ホース内の湿気を好んで虫(ゴキブリや小さなクモ)が侵入し、詰まりの原因になることもあります。
2. ドレンパンの汚れ
エアコン内部の結露水を一時的に受ける部品を「ドレンパン」と呼びます。
この部分にホコリやカビが溜まると、水がスムーズに流れず、あふれ出して水漏れを起こします。
3. フィルターや熱交換器の汚れ
エアコンは空気を吸い込み、冷やして排出します。そのとき、フィルターや熱交換器がホコリで詰まっていると風の流れが悪くなり、結露が異常に発生します。結果として水漏れが起きやすくなります。
4. 設置不良(勾配の問題)
新しく取り付けたばかりのエアコンで水漏れする場合は「設置工事の不具合」の可能性があります。
特にドレンホースに十分な傾斜がついていないと、水が外に流れず逆流してきます。
5. 冷媒ガス不足
エアコンは冷媒ガスを使って空気を冷やしています。
このガスが不足すると熱交換がうまくいかず、内部で結露が大量に発生 → 水漏れにつながることがあります。
冷媒ガス不足は「冷えが弱い」という症状も同時に出るため要注意です。
家庭でできる応急処置
1. ドレンホースの掃除
- 室外機の近くにあるホースの先端を確認
- ゴミや虫が詰まっていたら取り除く
- 市販の「ドレンホースクリーナー」で吸引すると効果的
1000円前後で購入でき、家庭に1つあると便利です。
2. フィルター掃除
- 前面パネルを開けてフィルターを取り外す
- 掃除機でホコリを吸い取る
- 水洗いしてしっかり乾かしてから戻す
フィルター掃除を月1回行うだけで、水漏れのリスクは大幅に減ります。
3. ドレンパンの清掃
ドレンパンは内部にあるため、完全分解は難しいですが、表面の汚れを拭くだけでも応急的には効果があります。
4. 応急対応(床を守る)
どうしても水漏れが止まらない場合は、タオルやバケツで水を受けて床を守りましょう。
被害を最小限にすることが大切です。
プロに依頼すべきケース
- 何度掃除しても水漏れが止まらない
- 新品のエアコンで水漏れする(設置不良の可能性)
- 室外機や配管の異常が疑われる
- 冷媒ガス不足が原因
こうしたケースはDIYでは難しく、プロに依頼するのが確実です。
水漏れ予防のための習慣
- フィルター掃除:月1回を目安に
- 試運転:夏の使用前に冷房を数分間動かし、異常がないか確認
- ドレンホースのチェック:出口にゴミや虫がいないか定期的に見る
- 年1回のクリーニング:専門業者に依頼して内部を徹底清掃
エアコンのトラブルを総合的に知りたい方は、こちらをご覧ください。
【完全保存版】エアコントラブルと対策ガイド
まとめ
- エアコンの水漏れは「ドレンホース詰まり」「内部の汚れ」が原因の大半
- 家庭でも応急処置できるケースは多い
- 何度も繰り返す・設置不良・ガス不足はプロに相談が必要
- 日頃の掃除と点検で予防できる
お問い合わせ
エアコンの水漏れでお困りなら、私たちにご相談ください。
くらしお助け隊
📞 080-8132-7055
またはお問い合わせフォームからどうぞ。
(受付時間:24時間受付)